■観音院開基記念法要■
観音院という名は、およそ四百年の昔に開かれた、永徳寺
(えいとくじ)というお寺の中に、聖観音(しょうかんのん)
さまをお祀(まつ)りする為に寄進された観音堂に由来しま
す。そして、この辺りは観音村と呼ばれるようになり、現在
の観音町となりました。
七月十日と十一日の両日は「観音院開基(かいき)記念法
要」を執行いたします。
この良き日にお参りされた、ご縁を頂かれた皆さまに、昨
年好評だった「菩提樹(ぼだいじゅ)の葉」を今年もプレゼ
ントします。
「菩提樹の葉」は各家の繁栄の願いを込めて拝まれていま
す。
菩提樹は、その樹の下でお釈迦(しゃか)さまが悟(さと)
りを開かれた大変に有難い聖樹です。
「菩提樹の葉」はパウチしてあります。大きな葉は額(が
く)に入れてお部屋にお祀りされたり、小さな葉は財布に入
れたり、学生の方は栞(しおり)にされている方も多いよう
です。
邪心(じゃしん)を祓(はら)い、精神集中、学業成就に
もご加護(かご)があります。皆さま喜んで下さいましたが、
特に受験生の方に人気のようです。
■観音(かんのん)さま■
全てのみ佛(ほとけ)さまは大日如来(だいにちにょらい)
さまが、そのご霊験(れいけん)を最大に発揮出来るように
変化(へんげ)されたお姿です。
観音さまは、慈悲(じひ)と現世利益(げんせりやく)の
お力を持たれた菩薩(ぼさつ)さまです。
さらに、得意分野の力を発揮出来るように色々なお姿の観
音さまがいらっしゃいます。
観音院には、その名の通り観音さまが三人もいらっしゃい
ます。
聖観音さまは、客殿(きゃくでん・二階)と別殿(べつで
ん)にお祀りされています。
子安(こやす)観音さまは、本堂にお祀りされています。
■般若心経・観音経■
皆さま良くご存じの、観自在菩薩(かんじーざいぼうーさ
ー)で始まる般若心経(はんにゃしんぎょう)の観自在菩薩
(かんじざいぼさつ)は、観音さまのことです。
「まことの道」には、「般若心経は佛教の精粋(せいすい)、
密教(みっきょう)の肝心、人々の生き行く力なり、…」と
あります。「まことの道」は法主(ほっす)さまが、私たち
にもわかりやすいように現代語で書かれた、観音院で日常に
使われている教典です。
観音経(かんのんぎょう)は、正式には妙法蓮華経観世音
菩薩普門品偈といい、法華経(ほけきょう)の第二十五にあ
たります。
このお経は観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)、つまり観音
さまのお名前を「念彼観音力(ねんぴーかんのんりき)」と
唱えれば、様々な願いが叶(かな)えられ、厄難(やくなん)
から逃れることの出来るという有難いお経です。
般若心経も観音経も「まことの道」にあります。「まこと
の道」をご希望の方は、ご参拝の時、葉書、FAX、メール
でお申込みください。施本(せほん)ですので皆さまにお授
けしています。
■飛び観(とびかん)・守護印■
「まことの道」の裏表紙や観音院の便箋には、雲の中に梵
字(ぼんじ)でサ(娑)の文字が描かれています。サは観音
さまを表しています。
このマークを「飛び観」と呼んでいます。これは法主さま
が、観音さまが願う人の元へ直ぐに飛んで行けるようにと、
ご自分でデザインされたものです。
法主さまがご謹刻くださいます守護印(しゅごいん)にも、
み佛(ほとけ)さまの梵字が彫り込まれています。女性は観
音さまのサ、男性は大日如来さまのア(阿)の字が入ってい
ます。ですから、只の印鑑ではありません。持っているだけ
でお守りになります。
大人には篆書(てんしょ)で、小学生以下の子供さんには
楷書で彫ってくださいます。お名前の中央にみ佛さまの梵字
があります。
赤ちゃんがお生まれになられた方は、無事成長のお守りを
申し込まれる時に、一緒に守護印もお申し込みください。み
佛さまのご加護のもとに健やかに成長されるようご祈念くだ
さいます。
サ(娑) ア(阿)
■夏越・夏まつり、たなばた祭■
毎年、六月と七月は夏越・夏まつりが行われ、萬倍白だる
まさんが皆さまにお授けされています。
開眼法要は、み佛さまのご縁日と毎週の土日の午前十時の
ご法要にて執行されます。やくよけソーメンのお施待(せっ
たい)は七月二十一日までです。ご家族お揃いでお参りされ、
しっかり厄除けをして頂いてください。
「夏越百八支特別護摩祈願」は百八本の護摩木に、家族の
お名前を書いて拝んで頂きます。同居のご家族だけでなく、
遠方にお住まいのご親族、気に掛けているお友達のお名前も
書かれて結構です。
護摩木は吉祥数の二十一支、五十支、七十五支など、お気
持ちの本数でもお願いできます。
夏越祈願をお願いして今年残り半年を大難を小難に、小難
を無事に過ごせるよう、ご一緒にみ佛さまのご守護を祈りま
しょう。
たなばた祭の七月七日のご法要は、三座とも大般若転読法
要が行われます。法主さまのお誕生祝いも、ご一緒になされ
ます。
五色短冊のお願いは、お心のままお書き下さい。短冊は笹
竹に付け毎日拝まれます。子供たちは折り紙で飾りを作って
くれて、今年も楽しみにしています。