お大師さまのお話 青葉まつり

青葉まつり

お大師さまは、今から千二百年余りの昔、現在の香川県善通寺市、多度郡(たどのこおり)屏風ケ浦(びょうぶがうら)に、お生まれになられました。

青葉まつりは弘法大師(こうぼうだいし)空海(くうかい)さまのご誕生を祝うお祭りです。
六月十五日は、弘法大師誕生会の特別法要が行われます。

お大師さまの生家の佐伯家は、国造(くにのみやつこ)、讃岐(さぬき)の豪族(ごうぞく)でした。

お大師さまは、ご幼少の頃から勉学に秀(ひい)で、また、み佛(ほとけ)さまをとても大切にされていたというお話です。

十五歳で都へ上り、大学にも入られましたが、当時エリートコースとされた官吏(かんり・役人)への道に思案され、ついに修行へと旅立たれたのでした。

時に、お大師さまは二十一歳。その後、三十一歳で留学生(るがくしょう)として唐(とう・中国)に渡られるまでの間の、ハッキリとした足取りはわかっていません。

唐では、佛教や梵語(ぼんご・サンスクリット)は素より、医学、地学、建築など、様々な分野の学問や最先端技術を学ばれました。

お大師さま伝説には「水の出ない村々で、三鈷杵(さんこしょ)や錫杖(しゃくじょう)で突かれた所から水が湧き出た」というお話が多く有ります。地学に長けたお大師さまが

周囲の地形から水脈を見いだされたことと思われます。

とは言っても、瞬時の出来事ですので、やはり天才的な素質を持たれていた方だったのでしょう。

お大師さまは、六十二歳で高野山金剛峯寺、奥の院にご入定(にゅうじょう)され、今もなお、私たちを見守り続けて下さっています。

厄除大師(やくよけだいし)さま

観音院にお祀(まつ)りされますお大師さまは、厄除けのお力の強いことから「厄除大師さま」と呼ばれていますが、別名「汗かき大師」とも呼ばれます。

お名前の由来は、厄除大師さまが、そのお力を発揮(はっき)された時に、お体に汗(あせ)をかかれることから、そう呼ばれるようになったのだそうです。

厄除大師さまは、本堂右手の胎蔵界曼荼羅(たいぞうかいまんだら)の前にお祀りされています。

お大師さまの肩や膝(ひざ)のあたりに汗をかかれた跡がキラキラと光って見えます。皆さまもご参拝の折り、ご焼香の時にお近くまで行くことが出来ますので、ご自身の目でご覧になって下さい。

タイトルとURLをコピーしました