お大師さまと萬倍さま


お大師さまのお話

六月十五日は「青葉祭」、真言宗(しんごんしゅう)の開祖(かいそ)である弘法大師(こうぼうだいし)空海(くうかい)さまのご誕生をお祝いする日です。

お大師さまは、宝亀五年(774)に讃岐の国(さぬきのくに・香川県)にお生まれになられました。

幼き頃より伯父の阿刀大足(あとのおおたり)に論語や孝経、史伝を始めとし国学や文章などを学ばれ、その頃から神童(しんどう)と謳(うた)われていたそうです。

十五歳の時に都に上り、十八歳で大学の明経科に入学、経史や仏典などを学ばれるうちに次第に佛教が優れた宗教であると悟られて二十四歳の時に「三教指帰」(さんごうしいき)を書かれました。

この書には若き日のお大師さまが厳しい修行(しゅぎょう)の日々を送られたこと、四国の阿波大瀧嶽に登られ、土佐の室戸崎において「虚空蔵求聞持法」(こくうぞうぐもんじほう)を修法(しゅほう)されたという有名なお話も記(しる)されています。

三十一歳の時に留学生(るがくしょう)として遣唐使船(けんとうしせん)で唐に渡られたお大師さまは、長安の青龍寺
(しょうりゅうじ)で恵果阿闍梨(けいかあじゃり)より密教の奥義を伝授されました。

胎蔵界(たいぞうかい)・金剛界(こんごうかい)、さらには阿闍梨位の伝法灌頂(でんぽうかんじょう)を授けられて真言宗の第八祖となられ、灌頂名は「遍照金剛」(へんじょうこんごう)といわれます。

本来二十年の留学期間をわずか二年で修められたお大師さまは多くの教典や仏具を携(たずさ)えて帰朝(きちょう)されました。

当時、留学の期間途中で帰国することは重罪でしたが、お大師さまはその功績を讃えられて許されたばかりか、嵯峨(さが)天皇や皇族貴族はお大師さまを重んじられ、帰依(きえ)されて後に灌頂を受けられました。

弘仁七年(816)には、お大師さまが唐の明州(みんしゅう)より密教流布(るふ)の地を求めてご誓願(せいがん)と共に投げられた三鈷杵(さんこしょ)が飛来した高野山(こうやさん)に開創の勅許(ちょっきょ)を賜(たまわ)りました。

承和二年(835)三月二十一日お大師さま六十二歳の時、高野山奥の院(おくのいん)にてご入定(にゅうじょう)され、それから千二百年近く経った現在でも、奥の院におわしまして私たちを見守り続けて下さいます。

お大師さまの御名「弘法大師」実は、ご入定されてから後の延喜二十一年(921)、醍醐(だいご)天皇の夢枕(ゆめまくら)に立たれて和歌を詠(よ)まれたことから諡(おくりな・称号)として与えられたものです。

観音院とお大師さま

観音院にいらっしゃるお大師さまは厄除(やくよ)けのお力が強いことから「厄除大師さま」と呼ばれ有名ですが、境内
(けいだい)にお祀(まつ)りされている赤いお社(やしろ)の「萬倍稲荷(まんばいいなり)さま」にもお大師さまは深い係わりがあります。

萬倍さまのご神体(しんたい)は稲穂の中の米粒です。お大師さまが「一刀三礼」(いっとうさんらい)の作法で彫刻され開眼修法されたと伝えられています。

萬倍さまのご本地(ほんじ)は薬師如来(やくしにょらい)さまで、病気平癒(へいゆ)のお願いを始め、私たちが日常に暮らして行く上での諸々の生きる苦しみを癒(いや)して下さいます。

萬倍さまは商売繁昌・事業繁栄・学業成就のお力があり「世のため、人のためにお役に立てるように、社会に貢献できるように」と懸命に願われる人にご加護下さいます。

萬倍白だるまさまのお授け

「萬倍白だるまさま」は萬倍稲荷さまのお使いで「福徳知恵」を私たちの元まで運んで下さいます。

白だるまさまは毎年六月から七月にかけて「夏越夏祭」にお授けされますが、お正月の厄除けの時にお授けされます「萬倍赤だるまさま」と一緒に赤白一対で並べてお祀りされると「万願成就」(まんがんじょうじゅ)のお働きがあるといわれます。

お祀りの仕方は、白だるまさまを袋から出して左目(向かって右)に墨を入れます。お願い事はお背中の下の方に書きます。

白だるまさまは向かって左に、赤だるまさまは右になるよう並べてお祀りします。
(赤だるまさまは十二月から節分にお授けします。)

お願い事のある時は、合掌されてご真言を「まんばい、まんばい」と七回または二十一回お唱えします。

この夏を無事に過ごすために

毎年白だるまさまを頂かれている方はもちろん、今まで赤だるまさましかお祀りされていなかった方は、是非とも白だるまさまも頂かれて赤白一対でお祀りされ沢山のお願いを叶えて頂いて下さい。

白だるまさまの開眼法要はみ佛さまのご縁日と毎週の土日、朝十時のご法要で拝まれます。開眼法要の後には「やくよけ
ソーメン」のお施待(せったい)もあります。

お帰りの前には萬倍稲荷さまにお参りされて「白だるまさまをお授け頂いたお礼と一年間のお願い事のご祈願」をされて下さい。

また、この夏を無事に乗り切るために「夏越(なつこし)祈願」が毎日のご法要で拝まれます。

「夏越祈願」のお札(ふだ)を頂かれたい方はご法要の前にお申し込み下さい。

「夏越百八支特別護摩祈願」は百八本の護摩木(ごまぎ)に家族の皆さまのお名前を書いて拝んで頂く特別のご修法です。

護摩木は五支、七支、二十一支などの吉祥(きっしょう)の数やお気持ちの本数を書いてお願いすることも出来ます。

皆さま方が今年残り半年余りも無事に過ごされますよう僧侶職員一同、日々に一日も休むことなく拝ませて頂きます。