教典・大般若会・先祖供養

■教典(きょうてん)■

 お教典は佛教だけでなく色々な宗教にありますが、今回お

話しする教典は正確には佛教の聖典(佛典・ぶってん)のこ

とです。

 突然ですが、ここでクイズです。

佛教の教えを知る上で大切な教典ですが、お釈迦(しゃか)

さまはお教典を読まれたり、あげられたりしたことがあるで

しょうか?

 正解は「いいえ」です。

 では、どうして、何時(いつ)ごろ教典は出来たのでしょ

うか。

 佛教の教典は数多くありますが、これらはお釈迦さまが、

弟子(でし)や衆生(しゅじょう・人々)の為に説かれた説

法(せっぽう)です。

 お釈迦さまがご存命の頃は、お釈迦さま自身や直弟子たち

が法を説いて下さっていたので必要がなかったのです。

 お釈迦さまのご入滅(にゅうめつ)の後も、しばらくは、

弟子から弟子へと口述(こうじゅつ)により伝えられていま

した。

 しかし、年月を経るうちに段々と内容が定かではなくなっ

てきます。そこで、その教えを知る弟子たちが集まり数カ月、

あるいはそれ以上の年月をかけて、間違いはないかと確かめ

ながら編纂(へんさん)され、現在のお教典の基(もと)に

なるものが出来たのです。

 お経(きょう)が「如是我門」で始まることが多いのは、

「私はこう聞いた」という意味で、普通「にょぜがもん」と

読まれますが、理趣経の始まりでは「じょしがぶん」と読み

ます。これは中国の言葉、漢音(かんおん)と呉音(ごおん)

の違いなのですが、この説明はまたの機会にいたしましょう。

■大般若転読法要■

 般若心経が、般若経の中のお経であるのはご存じの方もい

らっしゃると思いますが、般若経は実はとても膨大な教典な

のです。

 西遊記(さいゆうき)でお馴染みの、玄奘三蔵(げんじょ

うさんぞう)さまが中国に持ちかえられて十八年余りかかっ

て、やっと千三百三十五巻を訳されたとのこと。

 大般若経六百巻はその半分ですが、それでも随分と長いお

経です。

 観音院では紺赤それぞれ六百巻、合わせて千二百巻の転読

法要を毎月、第一日曜日の午前十時から執行しています。

 大般若転読法要は「生涯に一度会えれば運が良い」という

ほど特別な功徳(くどく)ある法要です。

 そのとても有り難い大般若会が毎月行われているのです。

毎月欠かさずお参りされている方も多くおられて、大変な功

徳を頂かれているわけで、本当に仏縁(ぶつえん)の厚い方

だと思います。

 大般若会は、何方さまにも、皆さまお会い頂けます。この

善きご法縁(ほうえん)に是非一度お会いになり、良運を授

かりましょう。

■まことの道■

 観音院の常用教典である「まことの道」は、法主(ほっす)

さまが現代の言葉で、私たちにも理解しやすいように書かれ

たものです。

 「朝のことば」は毎日、声に出して読む習慣にされ、一日

の心掛けとされるとより良い縁を育みます。

 また、ホームページは世界中からアクセスがあり、メール

も英語やフランス語を始めとして各国の言葉で送られてきて

います。「まことの道」を希望される方も多く、出来れば英

語版「まことの道」も作りたいとおっしゃっています。

■ご供養(くよう)の心■

 先日のことですが、信徒さんからこのような質問をされま

した。

 それは日頃から、朝夕にご佛壇(ぶつだん)にご挨拶され

ている小学生のお孫さんのことでした。

 ある日、そのお孫さんがハンバーガーを買って帰られまし

た。

 そして、それを食べる前にご佛前にお供えしてから自分が

食べたのですが、ハンバーガーには肉が入っているのでお供

えしてはいけないとは思うし、しかし、折角の子供の気持ち

を傷つけたくはないしと随分と悩まれたそうです。

 皆さんもご存じのように佛教では、生臭物(なまぐさもの・

肉や魚)はお供えしない事になっています。

 どのようにお答えしようかと迷いまして、法主さまにお尋

ねいたしましたら「自分が好きで買って来た物を、食べる前

に佛さまに一寸お供えしてから食べると言うのはとても良い

ことです」とおっしゃいました。難しく考える必要は無い、

気持ちの問題だと「一番大切なお客さまをお迎えする時には

どうするか、み佛さまには更にそれ以上に心を込めておもて

なしをすれば良い」と教えて頂きました。

 法主さまも子供の頃、ご本尊さまの前に、お刺し身を一皿

お供えされたというお話を伺いました。

 法主さまは、ご幼少の頃から、み佛さまが大好きでいらっ

しゃって、丁度、美味しそうなお魚があったので、是非、み

佛さまにも差し上げたいと思われたのだそうです。

 ですから、お供えがハンバーガーでも良いのです。大事な

のは、お孫さんがみ佛さまをお慕いして大切に思う、思いや

りの心なのです。

 但し、このお話は、肉や魚を進んでお供えしなさいという

意味ではありませんので、念のため。

■五月は先祖供養・有縁供養の月■

 五月は法主さま、院主(いんじゅ)さまのご両親のご命日

(めいにち)にあたる月です。

 法主さまは、ご自分のご両親や先祖、観音院の先師(せん

し)の為だけの供養にはされず、五月を壇信徒の皆さま方、

すべての方の「先祖供養、有縁(うえん・水子)供養の月」

とされました。

 五月五日の大般若会に参拝されました皆さま全員に「先祖

供養、有縁供養の紙塔婆(かみとうば)」をお書き頂いてい

ます。

 婚気(こんけ)と実家(じっか)のある方は両方の紙塔婆

を書かれてご供養をお願いされて下さい。

 この日の紙塔婆には、ご供養料のお供えは要りません。法

主さまと院主さまが、お気持ちで拝(おが)んで下さいます。

 日頃、先祖供養や有縁供養をされていない方には、この善

きご縁に会われ、ご供養のお願いをいたしましょう。

タイトルとURLをコピーしました