お写経や写仏のひと時を過ごす、心をこめて読経する、わずか五分、十分でもけっこうです。
ごく短時間で、無理なく、快さを頂くようにご修行ください。
呼吸をする如くに自然に、仏教に親しまれることを念願します。
経典は自分の声に出して聞いて、手で文字を書いてみてください。
合掌してみ仏さまを想いえがく、ゆったりと座禅を組む、写経なども座り方も足腰に無理にならないように工夫して、イスでも結構です。
楽で気持ちの落ち着く姿勢を取られてください。
病床のかたは、床のなかでも、横向きなどでもけっこうです。
◆十句観音経の「お写経の手本」と「奉納用紙」を差し上げます。ご参拝の時に、ご遠慮なく受付にお申し付けください。
▼観音院では、二階客殿、または別殿ご本堂で、お写経ができます。お家で浄写されてご持参されたり、ご郵送頂いてもけっこうです。
恐れ入れますが、筆や紙などは馴れたものをご持参ください。
お子さまは保護者同伴でお参りのうえ、教えてください。
お写経はご奉納されて、願意をみ仏さまにご奉告いたします。お願いの成就、み仏さまの御加護を頂かれてください。
■───────────────────────────────■
全てに愛を 光と祈りを 親から子に 子から孫に 読み伝えられる
毎月1日発行 月刊「観自在(かんじざい)」
発行所 観自在社
送料共 1000円/一年分
いたわり 慈しみ 思い遣り 相手の立場で考える 広島のお寺 観音院(かんのんいん)
〒733-0032 広島県広島市西区東観音町10-2
TEL 082-233-5000
厄年厄除・家内安全・商売繁昌・身体健康・学業成就・安産守護 入学試験合格祈願・家族祈願・交通安全・無事成長・その他悩み事 困り事の相談は駆け込み寺の観音院。 毎日 午前10時・正午12時・午後2時から三座の法要を執行し、皆さまの 御祈願を拝ませて頂きます。
■───────────────────────────────■