お盆のはじまり
もうすぐお盆がきます。
お盆は正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。八月十三日から八月十六日の間、ご先祖さまのご菩提をお祈りする奥ゆかしき仏事です。
関東地方では七月に、関西から西の地方では八月に「お盆のご供養」を行うところが多いようです。
この盂蘭盆会とはサンスクリット語(梵語)の「ウランバーナ」という言葉を漢字にした言葉で、現在てば略して「お盆」と言われています。「会」は法会、供養の法要のことです。
このウランバーナ・盂蘭盆の本来の意味は「倒懸(とうけん)」といい、「死後に逆さまに吊るされる苦しみ」という悲惨な意味があります。
人が生前に罪を重ねて、死後にその報いとしてこの苦しみを受けなければならない者や、死んだ後に供養する人のいない無縁の霊魂は地獄に堕ちて成仏出来ないことを「エランバーナ」といいました。
お盆の供養は、先祖を祀り亡き人々の霊魂を盂蘭盆の苦しみから救うことから始まりました。
■お盆は母親を死後の苦しみから救い、成仏を願う心から
お盆のご供養は「お釈迦さまの弟子の目連尊者の故事」に始まります。
尊者は自分の母親の死後を神通力で見られると、お浄土におられるはずが生前の悪行の報いで餓鬼道に堕ちて倒懸苦を受けておられました。
自分を慈しんで育てて下さった母親が、自分への盲目的な愛欲の為に地獄に堕ちているのを深く悲しまれ、母親を苦しみから救う為、お釈迦さまの教えを請いました。
み佛さま教えに従い、修行の安居を終えた僧自恣(じし)の日に多くの僧侶に百味の飲食をもてなし、死して苦しんでいる母親の地獄に堕ちた罪が許される丁重な供養がされました。
■お盆の過ごし方一景
お盆休みには旅行や海水浴など行楽の楽しみもありますが、やはり家族で田舎へ帰ってお墓参りという方が多いようです。
ご自宅にお仏壇のないご家庭でも、せめてご実家に帰られている間くらいは、朝夕にみ佛さまに手を合わせ日々の暮らしの感謝を祈る日本の昔から伝わる良い習慣を子供たちに伝えていきましょう。
帰省のお土産はまずみ佛さまにお供えします。その役目は是非、子供さんにさせてあげてください。
そして皆でお仏壇にお参りします。ロウソクに灯をともし、お線香をお上げしてみ佛さまにお参りして手を合わせます。
神棚がお祀りされている時は、神棚にもお参りします。
憩いのひと時には、親族さま皆さまで家系の成り立ちや謂われなどを子供たちに話し聞かせ後世に残しましょう。
お墓参りでは、まず、お寺にお参りしてお盆のご法要に会い、ご法話を聞きます。これは日程のご都合で前後されるのは構いません。
お墓がお寺の敷地内にある時はご本尊さまや境内のみ佛さまにお参りされてから、別の場所にある時はそこにお祀りされているみ佛さまにお参りされてから、ご自分の家のお墓にお参りします。
み佛さまを素通りせず、きちんとお参りするように年長者がまずお手本を見せましょう。
お墓は綺麗に掃除してからお参りします。お供えのお菓子やお酒などの類はお参りが済んだら持って帰ります。
ローソクとお線香は火が消えたことを確認します。今年も線香の火が原因となる山火事が発生しております。
旅行などお盆の間にお参りが難しい方は、なるべく早くお参りしましょう。
■観音院のお盆供養
観音院では毎年、八月六日の朝八時から、原爆犠牲者および戦死戦没者の追弔慰霊法要を執行しています。また、観音院ではこの日から毎日お盆の法要を執行いたします。
盂蘭盆会は毎日、午前十時、正午十二時、午後二時の三回、ご法要があります。
合わせて、有縁無縁のすべてのご精霊さまのご菩提をお祈りして施餓鬼供養が行われます。
八月六日から十六日まではお盆合同法要、十七日・十八日は観音さまのご縁日、永代経法要です。地蔵盆は八月二十三・二十四日です。
開門時間は、お盆の時期も朝八時から夕方五時までです。
お盆は先祖供養、有縁供養(水子供養)、故人のご供養、動物供養(ペット供養)、有縁無縁精霊供養などのご供養を施餓鬼供養の紙塔婆に書かれてお願いされると丁重にご供養がしていただけます。
亡きご先祖さまでも特に親孝行をしてあげられなかった方、縁の深い人、生前恵まれず不幸であった方、病死や不慮の死に逢われた方などが先祖におられたら丁寧にご供養したいものです。皆さまのお心をお手向けください。
観音院のお盆供養が一般的な十三日から十五日というのではな長く拝まれるのは、お盆の三日間にお休みが出来ない方や諸々の事情で日にちが合わない方なもお盆のご法要に会っていただきたいという住職さまのお気持ちからです。
お盆は幼い頃からご家族でお寺にお参りされて、み佛さまを大切にする心、今日あることを感謝し周囲の人々に優しく思いやりを持って接する心を育む優しい月にいたしましよう。