巻頭の言葉 不安は多くありますが、観音院は元気に法要を執り行います 不安は多くありますが、観音院は元気に法要を執り行います 日々増えて来る感染者の情報や屋内外での感染危険性など、新型コロナウイルスに関する話題はまだしばらく尽きそうにありません。 ゴールデンウイークがやって来ますが、今年は素直に楽しむ... 2020.05.01 巻頭の言葉
お知らせ 子供さん達を慈しむ 子供さん達を慈しむ 四月は花まつり・十三参り(じゅうさんまいり)・十参り(じゅうまいり) 花まつり 4月1日~8日 十三参り・十参り 4月9日~16日 ※ご法要は午前10時・12時・午後2時からの三回 子供さんた... 2020.04.05 お知らせ
巻頭の言葉 不安でお寺に出掛けられない場合、郵送やFAXもご利用ください 不安でお寺に出掛けられない場合、郵送やFAXもご利用ください 【寅さん】 住職さん、私は観音院の近所に住んでいて、おかげさまで元気なので、こうして毎日でもお参りできますけど、今は、お参りしたくてもコロナウイルスが気になって出掛けることに不... 2020.04.02 巻頭の言葉
お知らせ コロナウイルス封じの赤護摩木 コロナウイルス封じの赤護摩木 観音院では、二月末から、住職さんのお気持ちで「コロナウイルス封じの赤護摩木」をお参りの皆さまに書いて頂いております。 赤護摩木は普通の護摩木の二倍の大きさで、通常二万円のご祈祷料ですが、「コロナウイ... 2020.03.29 お知らせ
巻頭の言葉 善き日々を送れるよう日々感謝の気持ちを忘れずに 善き日々を送れるよう日々感謝の気持ちを忘れずに 今年も二ヶ月が過ぎ、もう三月となります。 暦の上では春がやって来る季節ですが、あまり冬らしくない冬だったので、実感が薄い方も多いでしよう。 気温の変化が大きけれその分だけ用心しよ... 2020.03.01 巻頭の言葉
巻頭の言葉 福は内 福は内 福豆の授与は一家族につき一つ、二月三日まで 福は内 福は内 福豆の授与は一家族につき一つ、二月三日まで 【寅さん】 ついこの間新年を迎えたと思ったのに、もう二月の節分がやってきますね。 【住職】 二月の節分は「立春の前日」のことだね。本来、節分は季節の節目「立春、立夏... 2020.02.01 巻頭の言葉
巻頭の言葉 あけましておめでとうございます 観音院は新年も元気にお勤め致します あけましておめでとうございます 観音院は新年も元気にお勤め致します 明けましておめでとうございます。 旧年中はたいへんお世話になりました、本年もよろしくお願いいたします。 昨年平成三十一年、令和元年も多くの気象災害があり、... 2020.01.01 巻頭の言葉
住職さんの法話 来年の家族祈願の受付は12月1日からです 【寅さん】 来年の家族祈願や厄除けのお札お守りのお授けが始まる12月1日が、今年は第一日曜日だから、朝10時のご法要に出席できれば、大般若の転読法要にも会うことができて、とても幸先よく来年の準備がスタートできそうですね。 【住職】 そ... 2019.12.12 住職さんの法話
巻頭の言葉 来たる年が平穏であるよう これまで以上にしっかりと祈ります 来たる年が平穏であるよう これまで以上にしっかりと祈ります 【寅さん】 もう十二月か。それにしても今年は各地で水害が多かったな。 【住職】 本当だね。浸水被害を受けて、その復旧のさなかにも、また大雨が降って浸水したところもあって、本... 2019.12.09 巻頭の言葉
お知らせ 大般若祈祷札 大般若祈祷札 十二月、一月、二月の大般若転読法要にご参拝された方は「2020年庚子大般若祈祷札」を御仏さまとご縁を結ばれた証明として、ご焼香の際にお一家族さまにつき一枚お授け致します。 お授けさせて頂くのは年に一枚。その後各月の大般... 2019.11.08 お知らせ