佛具とお供え物

佛具とお供え物

大日如来さま・お初穂祭

■大日如来さま■  観音院の本堂の中央にお祀(まつ)りされます大日如来さ まは、真言宗の教主(きょうしゅ)でいらっしゃいます。  その名は、マハー・ヴァイローチャナといわれ、マハーは 大、ヴァイローチャナは太陽の意で「偉大な太陽」を大日と...
佛具とお供え物

錫杖・錫杖のお加持

■錫杖(しゃくじょう)■  錫杖はその名前の通り、杖(つえ)の先に錫(すず)の環 (わ)がついたものです。柄(え)の長さは三十センチ位の 物のから、大人の背丈程もある長い物まであり、また、高齢 や病気の者のみ杖で体を支えることが許さ...
佛具とお供え物

仏画の奉納の勧め

■写仏(しゃぶつ)■  仏画(ぶつが)を写(うつ)し描(えが)くことを、写仏 といいます。み仏さまを描くことは、それ自体が功徳(くど く)あることです。また、仏画を奉納されるとみ仏さまとの 善き縁が深まります。  一枚描いて、一度...
佛具とお供え物

磬子・リン・般若心経

■お寺の鐘の話■  佛具(ぶつぐ)の中で、音の出る物を、鳴り物(なりもの) といいます。お寺では、鐘(かね)や木魚(もくぎょ)、太 鼓(たいこ)などが思いつくでしょう。  ご家庭のお佛壇(ぶつだん)にはリン(鈴)がありますね。  ...
佛具とお供え物

観音さま・夏越

■観音院開基記念法要■  観音院という名は、およそ四百年の昔に開かれた、永徳寺 (えいとくじ)というお寺の中に、聖観音(しょうかんのん) さまをお祀(まつ)りする為に寄進された観音堂に由来しま す。そして、この辺りは観音村と呼ばれる...
佛具とお供え物

厄除大師・相談佛教

■青葉まつり■  お大師さまは、今から千二百年余りの昔、現在の香川県善 通寺市、多度郡(たどのこおり)屏風ケ浦(びょうぶがうら) に、お生まれになられました。  青葉まつりは弘法大師(こうぼうだいし)空海(くうかい) さまのご誕生...
佛具とお供え物

教典・大般若会・先祖供養

■教典(きょうてん)■  お教典は佛教だけでなく色々な宗教にありますが、今回お 話しする教典は正確には佛教の聖典(佛典・ぶってん)のこ とです。  突然ですが、ここでクイズです。 佛教の教えを知る上で大切な教典ですが、お釈迦(しゃ...
佛具とお供え物

お釈迦さま・佛足跡・お稚児さん

■お釈迦(しゃか)さまのお話■  ある夜のこと、マヤさまは夢をごらんになられました。  それは、六本の牙(きば)を持つ白い象が、右脇腹から体 の中に入ってきたという不思議な夢でした。  マヤ夫人は、シャカ族の王である浄飯王(じょうぼ...
佛具とお供え物

春のお彼岸・落雁

■幼き日よりみ佛さまと触れ合いを■  子供の頃、春・夏・冬休みの他に色々なお休みの度に、母 の実家に行きました。そして、必ずといっていいほどお佛壇 (ぶつだん)のお掃除が行事のようにありました。  今風の小さなものではなく、まずは広...
佛具とお供え物

護摩檀・試験合格祈願・星供

■護摩壇(ごまだん)■  護摩壇は護摩供を修法(しゅほう)する為の場所です。壇 の中央に火炉(かろ)を設けて、そこで護摩木をお焚(た) きあげします。  元々インドでは修法の度に土で作り泥土を塗り重ね、大き くなるほど功徳(くどく...