錫杖・錫杖のお加持

■錫杖(しゃくじょう)■

 錫杖はその名前の通り、杖(つえ)の先に錫(すず)の環

(わ)がついたものです。柄(え)の長さは三十センチ位の

物のから、大人の背丈程もある長い物まであり、また、高齢

や病気の者のみ杖で体を支えることが許されています。

 この長い杖の数カ所に印(しるし)があるものもあり、こ

れは、川を渡る際に深さを知るために使われたそうです。

 錫杖はいつごろからあったのか。本来インドでは、毒蛇や

毒虫などを近づけないように使われていて、お釈迦(しゃか)

さまの時代にもすでにあり、巡行にも用いられていたといわ

れています。

 これは、日本でも山に入る時に熊避けなどに、腰に鈴(す

ず)をつけるのと同じですね。

 歩みながら音を立てることにより、毒蛇、毒虫、猛獣から

身を守る役目をします。後に、足元の虫たちを踏んで傷つけ

たり、殺したりしないように、殺生をしないとの心配りとも

なりました。

 昔から、比丘(びく)十八物といわれる僧侶の携行品の一

つです。

 鳴杖、声杖、智杖、徳杖などの呼び方もあります。

 現在では見掛けることも少なくなりましたが、乞食(こつ

じき・托鉢・たくはつ)の時に、戸口で来訪を知せる役目も

あります。

■錫杖の形と意味■

 錫杖の先端は、五輪塔(ごりんとう)を形作り、その下に

鈷(こ)と呼ばれる環があり、更に、この中にそれぞれ環が

入っています。

 観音院では、お加持(かじ)に使うものは十二環(かん)

の錫杖を用いていますが、とても良い音色です。山門の日切

地蔵さまは六環の錫杖をお持ちです。

 この六と十二は環の数で、六は六度萬行(ろくどまんぎょ

う)、十二には十二因縁(いんねん)の意味があります。

 六度とは六波羅蜜(ろくはらみつ)の布施・持戒・忍辱

(にんにく)・精進・禅定。智慧のことで善き行いの元です。

これを成せば全ての善行を積むことになるので萬行というの

です。

 十二因縁の説明はとても難しいのですが出来るだけ簡単に

いうと、人間が生きていく上での苦しみや悩みの十二の段階

をいいます。

 そして、この世に生を受ける前の世界から、死ぬまでの間

の業(ごう)が前世(ぜんせ)から現世(げんせ)、現世か

ら来世(らいせ)に、善き行いを成せば果報(かほう)がも

たらされるということです。

 皆さんも、正しき目で見て、善き言葉を語り、善き行いを

心掛け善根を積む努力を致しましょう。

■錫杖のお加持■

 車やバイク、土地や家を購入された時や引越しをされた時、

または、何かしら良くないことが続くときなどには、お祓

(はら)いをして頂くと安心です。

 お祓いの時は全ての場所を、錫杖で加持し、悪い因縁を祓

い良運と安全をご祈祷(きとう)します。

 家のお祓いは、家祈祷(やぎとう)といいます。

 車のお祓い、家祈祷や地鎮祭、どちらも前もって予約が必

要です。

 また、年に何人かの方は、どうしても良くないものが祓い

きれず、特別に全身を読経とともに加持して頂かれる方もお

られます。

 観音院に来られた時には、長く寺内にいることが苦痛と言

われるほど圧迫されて、弱っておられ、時には、お寺の敷地

に入れずに、山門の前から携帯電話で「迎えに来て欲しい」

言われる方もおられます。笑い話でなくて本当です。

 観音院の周りは、結界(けっかい)が張ってあり、悪いも

のが入れないようにしてあるのです。

 そういった方々が、お加持の後は笑顔で軽やかな足取りで

帰って行かれるのは、不思議でもあり、み仏さまのお蔭を頂

かれているのを実感し有難いことと思います。

■鳴釜の霊気を頂いて■

 毎月の一日・十一日・十三日・十八日・二十一日・二十四

日・二十八日には、鳴釜(なりがま)のご法要があります。

 この時に、鳴釜の霊気を頂いた錫杖で、お体を加持しても

らえます。特に気に掛かる所がある方は、お加持の時に僧侶

にお申し出になって下さい。その箇所を念入りにお加持下さ

います。

 錫杖のシャンシャンという音は、心も体も洗われるような

澄んだ音色で、邪気(じゃき)を祓い清める働きがあります。

その音色は、時には涼しげで、時には力強くもある音楽のよ

うな感じもします。

 頭がスッキリして冴(さ)えてくる、気持ちが落ち着く、

心が穏やかになる、体の痛みが楽になると皆さん言われます。

鋭利な刃物で痛みもなく、悪い部分をスパッと削ぎ落とし生

まれ変わったような感じというのは私の感想です。

 皆さんも、是非一度、ご霊験を体感してみて下さい。

タイトルとURLをコピーしました