善き言葉と善き態度で、善き社会をはぐくみましょう

ご法話はより善く生きるため、元気になるための心の糧です
※秋彼岸法会は九月十三日から二十六日(彼岸明け)まで、ご法要は、午前十時、十二時、午後二時からの三回です。
 彼岸には太陽が真東から昇って真西に沈みますが、無量光の太陽を観想して人生を静思しましょう。
 実生活の辛苦に心乱れてさらに不安を生じないように忍耐して、前向きな思い、目標、善き観想や観念は、自ら苦境を救います。
 お彼岸にはご先祖さまを敬い、ご菩提をお祈りしましょう。梵語のパーラミター(波羅密多)の漢訳「到彼岸」からきた言葉で「悟りの世界に到る」意味です。

▼幸せになるため、彼岸に渡るために実践する六つのこと。施すこと、戒を守ること、耐える、精進する、心を安定させる、仏教の教えに基づいて考える、ことです。
 お彼岸は、仏教の教えを実践し「心の安全運転週間」となります。亡くなられた人々を偲び、ご恩に感謝いたしましょう。

お彼岸に考える

▼お彼岸参りには、生死に限りある者として「私はどのように生きるか、何を目標とするか、そして、人生を充実させてどのように死んで往くか」を考えてみてください。

▼「彼岸」の仏事は、現世で生きている自分と身近な人々の平安の構築が最大の主題であります。
 良いイメージを常にもつこと、なるべく美しい善きものを観ること、清らかな音や善き言葉を聞くこと、お互いに、親族で、自分たちで求めて慈悲深くあり現世を浄土にするという念願をもちましょう。

■仏教の教義はとても柔和で勤勉で寛容なものです。日本人の心は千数百年にわたり仏教文化が育み社会に根付いています。

■実際にはこの世は苦しみ多く、大半のことが思うようになりません。特に、親兄弟や子供を自分の思うようにしたいと思うとたいへんです。どなたもが別の人格があり、価値観も能力も異なります。言い争って破綻させてはこの世の地獄。忍耐に辛抱、諦めが肝心。

▼言い争わない、修羅場にしない、忍耐も精進も自分自身の為です。

■彼岸は、自分の周囲を見回して改善すべきところは改め、慎重に暮らしましょう。法律に触れることをしない、優しい人になるよう人生、幾つになっても向上心をたもち勉学して、世のため人のために、尽くしてまいりたいですね。

■諸行無常、移り変わりに柔軟に、また自らの人生の終末時を想って、事故の無いように、穏やかに人生に品格をたもつように、自分で幸せを築くことが大切です。

寺子屋文化教室

「詩」のご紹介

短歌六首
       泉 洋光

紺青に暮色をこめたる観音院
      思わぬ近さの仏たち
深き空葉ずれの音に誘われて
    木霊聴かんと今駅をたつ
すすき穂が風のかたちに揺れる朝
        観音院で護摩修行
故郷へ帰れぬ人は乗せてゆけ 
    眠れぬ思い 夜汽車の音に
原色のいのち滴る夕茜
     ひたすら経読む若き僧
かざぐるま思い起こせば秋風に
    少年の日がやさしく回る

お彼岸を迎えて

 お彼岸にあたり、日常生活の中でできること、日々の積み重ね、周囲や身近をよく観察して用心して暮らしてまいりましょう。
 汚い言葉遣いで自分自身の人生をののしるようなことをせず、他人の怒りを生ずることの無いように、人生を歩みましょう。
観音院の常用教典「まことの道」には次のようにあります。
「暖かき言葉は暖かき人を創り、善き態度は 善き社会を 創る。言葉と 態度は 未来を創る。」
「暖かき心は、暖かき環境を創り、善き環境は みほとけのましませる 浄き社会となる。われら 心から求めしところの浄土は、死して与えられるものにあらず、この身、この生(しょう)において 自らが創り、人を住ましめ、みほとけの光(めぐみ)受けて持ち往(ゆ)くものなり。」
 常に心して教典に返り、向上し、お互いにみ仏さまのようなお人柄と言って頂けるように成りたいと念願し、ご一緒に精進しましょう。

タイトルとURLをコピーしました