九月は「お彼岸」の月

現世を彼岸するように勤勉に暮らしましょう
善き言葉と善き態度で、善き人間関係を築く

 秋彼岸法会は 九月十三日から二十六日(彼岸明け)まで、
ご法要は、午前十時、十二時、午後二時からの 三回です。
 法要に会われて、厄難をはらい、善き運気を招きましょう
親しい人々の幸福と安らかさをご一緒にお祈りしましょう

現世に彼岸を創る

■今年は、九月二十三日が秋分の日です。彼岸は、この世の此岸(し
がん)に対する、彼の岸です。
  彼岸には太陽が真東から昇って真西に沈みますが、生きとし生け
るものの母なる太陽を観想して、人生を内省してみましょう。

 人生には山坂、喜怒哀楽がありまずが、実生活の苦難に取り乱し
て、汚い言葉を使い、粗雑な態度で、不安や苦しみを深めないよう
に、忍耐して、前向きな思いをたもち目標をもって暮らしましょう。

 教典を拝読したり、参詣したり、日常に清浄な時間をもちましょう。
物の見方が柔軟になり、自ら苦境を救い、現世が住み易くなります。
  お彼岸には法要に会い、ご先祖さまのご菩提をお祈りしましょう。
お彼岸は、仏教の教えを実践する「心の安全運転週間」となります。
亡くなられた人々を偲び、ご恩に感謝いたしましょう。

まことの道 十善戒

 われ みほとけの心に従って 世の人々の全てに幸いを
もたらさんと願い、あらゆる困難に打ち勝って、人々を、
人々の願いのままに幸いにせしめ、人々の心のなかに
みほとけを仰ぎたてまつり、かくして 世の人々の心の奥深く
秘められし永遠(とこしえ)の願いを満足せしめ、
金剛(しんじつ)なるものへのあこがれを満足せしめ、
世の人々と共に われみほとけの身と成らんことを 誓うものなり。
                (まことの道 40-41頁)

■ 十善戒は彼岸に渡る安全な船
 「暖かい人柄」を目指すこと ■
 み仏さまのご守護に感謝して、お天道さまに対して恥ずかしくな
い毎日を送りましょう。
 古来からの日本人の先祖を偲ぶ気持ち、慰霊や供養の心、さらに
勤勉さと求道心がお彼岸の仏事の基盤として継承されています。
▼お彼岸はみ仏さまの教えを学ぶ善き機会にいたしましょう。
  法話を聞き、家族でよく対話を重ねて、悪しきことに近づかず、
暖かい心を起こしましょう。

■ 現世のお彼岸とは? ■
▼お彼岸には、生命に限りある人として「今の私は、現世でどの
ように生きるか、何を目標とするか、そしてどのように人生を充実
させて死んで往くか」を考えてみましょう。
▼「彼岸」の仏事は、現世で生きている自分と身近な人々の平安の
構築が最大の主題であります。
■現実には、この世は苦しみ多く、大半のことが思うようになりませ
ん。特に、親兄弟や子供を自分の思うようにしたいと思うと大変で
す。辛抱に忍耐、諦めが肝心です。
▼言い争わない、修羅場にしない、忍耐も精進も自分自身の為です。
■彼岸は、自分の周囲を見回して危ないことに近寄らず、騙されず、
自らの改善すべきところは改めて、慎重に暮らしましょう。
■法律に触れることを絶対にしないように、魔が差さないように、
自分の人生の清浄さを大切にして参りましょう。善意を保ち親切な
人柄につとめて参りましょう。

日々 み仏さまの御加護のもと、笑顔で元気に毎日を暮らしましょう
観音院のご法要は毎日、午前十時、十二時、午後二時からの3回です

日々 親しき人々の幸福を願い、ご祈念を共にしてまいりましょう

お彼岸には心優しく
 お彼岸にあたり、日常生活の中でできる善き行い、親切な態度、
時々の善き言葉の積み重ねなど、穏やかな日々を送りましょう。
  日々善き言葉をつかい、決して汚い言葉遣いで自分自身の人生を
ののしるようなことをせず、他人の怒りを生むことの無いように、
慎重に人生を歩みましょう。

▼観音院の常用教典「まことの道」には次のようにあります

「暖かき言葉は暖かき人を創り、
 善き態度は 善き社会を 創る。
 言葉と 態度は 未来を創る。」

言葉を丁寧に大切にすると人生も善き方向に転換されて行きます。
先祖供養、相互供養、先ず親子兄弟姉妹、近所や友人知人、互い
に「仏心」を見出すようにご一緒に生きて参りましょう。 合掌九拝

■観音院付近は駐車禁止です。
 ご参拝の際に駐車違反にならないようご配慮ください。

タイトルとURLをコピーしました