ご先祖さまや今は亡き親しき人々の供養、お盆にお参りください

■お盆は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」略して「お盆」と言われています。 
 お釈迦さまの弟子の目連尊者が亡き母の苦しみを救うため、教え
を乞い、諭された故事からです。
 イラン地方の言語で「霊魂」を意味するウルヴァン( urvan )が
原語だとする説もあります。
▼お盆は、ご先祖様や亡き両親の御霊(みたま)の安らかさを祈り、
私たち子孫が、ご恩に感謝して、ご供養をする時です。
 お寺にお参りして教えを聞き、生活を正して、僧侶を大切にして
共に法要を営み、その功徳(くどく)を全ての精霊にめぐらせる
ことに意義があります。
▼寺の本堂に皆さまの善意がつどい、法要が営まれ、参加されるこ
とが、善き言葉と善き態度で生活することが、お盆供養の最も善き
在り方です。
■お盆供養は、お盆休みや原爆忌、終戦記念日もあり、八月に丁重に
行われます。
 行楽は、自然には慎重に用心して、安全運転で、事故の無いよう、
心して謙虚にお楽しみください。

「お寺の大掃除の日」毎月第一日曜日の午前八時から
 ご本堂や内陣、余間の八祖さまの御前、境内や客殿などを清掃して、
先祖供養のため善根を積みましょう。
「お寺の大掃除の日」は毎月第一日曜日・午前八時から約1時間の
ご奉仕をお願いしています。

まことの道 不邪見

われ 常に この十善(まこと)の教えを身につけて、心におもい、
口によみ、浄(きよ)き 世界を創(つく)り行き、われ みほとけの
身とならん。
 迷えるものを導き、苦しむものあらば 救わずば措かず、
世の人々を視(み)るに自らのこととして受けとる慈愛の持主は、
心の耳 おのずから開け、衆生(よのひとびと)も ほとけも
平等(ひと)しく仏性(ぶっしょう)を持ちたることを覚るなり。

お盆の心得は

■悪しき言葉を使わないようにいたしましょう。怒ったり腹を立て
たり、人と言い争わないように、心優しくお盆を過ごしましょう。
▼全てのものを大切にすること。
家庭や職場、人の居る場所、なすべき仕事や勉強を大切に。時間を
粗末にせずに、自主的に奉仕の心で、一生懸命に精励すること。
▼他人に対して「いたわり、慈しみの心、思いやり、相手の立場で
考える」、慈悲を起こしましょう。

■ 僧侶講座 受講受付中 ■
 人生、日々修行。慈しみ育む。
 理想的なことは、生前より仏道に親しみ、み仏さまの慈悲の中に
人生を歩まれ、自らも暖かい人柄をめざして頂くことです。
 そうした充実した人生の終末において、親しく信頼できる僧侶に
葬儀と供養を依頼しておくことができることが何よりの安心であり、
望ましいものです。
 観音院の「僧侶講座」は仏縁を篤く、家族と仕事を大事にしつつ、
修行され皆さまの周囲から慈しみを広められればと念願します。

法主さん相談受付

 法主さまご多忙のうえ、悩み事相談や、僧侶志望人のの面接など
相談、面談が多くなり、このたびテレホン法話廃止しました。
 法主さまとの相談は順に、面談日時予約を受け付けておりますの
で受付にお申し付けください。Tel 082-233-5000

夏休みの心得
 大人は、子供の生きる模範となるように、一貫した態度が肝要
です。善き言葉と善い態度を、子供に示しましょう。
 日々を慎重に、用心して、お子さまたちを大切に守り、慈しみ、
祈念の心をもって育みましょう。
「暖かき言葉は心暖かき人を創り、善き態度は善き未来を創る」

観音院の丁重なお盆供養 先祖供養のために ご法要にお会いください。

七夕祈願のご報告 盛大に厳かに今年の「七夕祭」が執行されました。
皆さまから託された五色短冊は、願望成就のご祈念が捧げられました。

■観音院付近は駐車禁止です。
 ご参拝の際に駐車違反にならないようご配慮ください。

■お盆は、周囲の人々を優しく思いやり、いたわり、
 お暮らしください。怒りを抑えて キレないように、
 勤労と感謝の心を忘れずに、精励いたしましょう。
 般若心経や施餓鬼供養文をお唱えいたしましょう。

■仏教は、皆さまが前向きな気持ちで、人生を元気に生きて
行かれるための慈悲をもととした、寛容な、善き人間関係を
はぐくむ教えです。

タイトルとURLをコピーしました