お盆は、慈悲深く、仏教に親しみましょう

ご先祖さまや今は亡き親しき人々を偲んで、お盆にお参りください
親に孝養を尽くし、家族でよく対話をして、仏教を学びましょう

■お盆は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」略して「お盆」と言われています。
 お釈迦さまの弟子の目連尊者が亡き母の苦しみを救うため、教えを乞い、諭された故事からです。
 イラン地方の言語で「霊魂」を意味するウルヴァン( urvan )が原語だとする説もあります。
▼お盆は、ご先祖様や亡き両親の御霊(みたま)の安らかさを祈り、私たち子孫が、ご恩に感謝して、ご供養をする時です。僧侶を大切にして共に法要を営み、その功徳(くどく)を全ての精霊にめぐらせることに意義があります。
▼寺の本堂に皆さまの善意がつどい、法要が営まれ、参加されることが、お盆の最も善き在り方です。
 お盆は「親孝行」が大事です。
■近年はお盆休みや原爆忌、終戦記念日もあり「月おくれ盆」として、八月に行われています。行楽は安全運転で、事故の無いよう、心して慎重にお楽しみください。

お盆の心得は
■悪しき言葉を使わないようにいたしましょう。怒ったり腹を立てたり、人と言い争わないように、周囲に親切に協調しましょう。
▼全てのものを大切にすること。
家庭や職場、人の居る場所、なすべき仕事や勉強を大切に。時間を粗末にせずに、自主的に、奉仕の心で、一生懸命に精励すること。
▼他人に対して「いたわり、慈しみの心、思いやり、相手の立場で考える」、心優しく参りましょう。
▼故郷へ帰省するときは、無理な日程を立てないこと。車の遠距離の運転はなるべく止めて、早めに公共交通機関等を予約する。安全運転に徹して事故を起こさない。
▼水の事故や気象変化に注意する。
子供から目を離さないこと。
▼亡き人の悪口を言わざること。
▼家庭のご仏壇では灯明や線香に注意すること、火の用心。

 生きとし生けるもの、ありとあ
らゆるものは みほとけなり。
生けるものに限りなき慈愛の心も
ちて、その生命を害することなく、
そのなりわいを扶け行かん。
    (まことの道 不殺生)

お手紙のご紹介

「毎月お参りしていた父母も老齢でなかなかお参りできなくなり、残念がっていますが、毎月の観自在を拝見するのを楽しみにしています。仏さま、法主さま、住職さまのお写真をよく見て拝んでいます。その信心深さを孫たちが受け継いだのか、子供たちの方がわたしより真面目で熱心です。
 これからもどうぞ親族一同を厚く御加護くださりますようご祈祷のほど宜しくお願い申し上げいたします。合掌  三世代の真ん中」

 お盆には、周囲の人々を優しく思いやられて、お暮らしください。怒りを抑えてキレないように、勤労への感謝を忘れずに、孝行いたしましょう。
般若心経や施餓鬼供養文をお唱えいたしましょう。

タイトルとURLをコピーしました